忍者ブログ
つぶやき系ブログ メルボルンライフ 2008年8月スタート。 2009年2月よりコンセプトを変更して勝手に綴る音楽と文学を中心にしたオレ的ブログです。ってか結局何も変わってない??!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゆっくりと休養しようと思っていたのですが
メルボルンでのバスケ仲間の送別会があったので
午後から出かけてきました。

体調はやや上向き加減ですが、まだちょっと悪いね...
ってわけで,送別会でもおとなしくしていましたけど
それでも楽しい会でした。

バスケ仲間のYくんはこれから日本へ帰国してから
カナダでワーホリそして永住を目指すようである
ぜひとも夢に向かって進んで欲しいと思う。

しかし、こうしてまた仲間が一人減るといういのは寂しいもんである。


今日の1冊「あかね空 by 山本一力」
やはり僕の好きな江戸時代の下町話である。確かこの本は映画かドラマになったと記憶する...僕は見ては無いけどね。基本原作が好きな場合、映像化されて面白い試しが無い!って思うからね。さて話は江戸の下町の豆腐屋を舞台にした家族物語って感じかな...最後はちょっと泣けるストーリである。
PR
どうやら、風邪と花粉のダブルパンチに見舞われています。
こんなコラボレートはいらないよ〜と心から思います。

その状態でちょっと無理してテニス行っていました。
最初はどうにか動けたし、調子も良かったけど
後半は一気にダウン...
テニス終ってから友人宅で食事をして帰ってきましたけど
友人宅でも最後の方の時間はちょっと気持ちが悪くなってしまう状態
まー熱はそれほど無いんだけどね、全体的に調子が悪いね
明日の日曜はゆっくり休養する
ゴルフの練習も行きたいけどね....多分無理だ〜。

今日の1曲「LOVE EVERYONE by Hortense Ellis」
ジャマイカのちょっと古いROCK STEADYの名曲、やや甘めのメロディーで一度聴いたらなかなか忘れられない1曲である。
9月1日になると何故かメルボルンの人は「今日から春だ」と言います。
というわけでもうすぐ春なんです。
そんな春の訪れを予感させる様に今日は暖かいよ...。

さて、僕の中では春の訪れを感じるセンサーとして有効なのが...

「花粉症」

これです...

昨夜は風邪をひいたかなー?などと思っていてちょっと体調が悪かったのです。
暖かい格好をして早めに寝たのです、そして起きてみたら見事に...

くしゃみ連発!そして鼻が.....

どうやら今年も始まった様です花粉症。つらいわー...マジで毎年。

でも、これでメルボルンにも春到来って事ですね☆


今日の1曲「Slow Motion Bossa Nova by Celso Fonseca e Ronaldo Bastos」
やさしいメロディとリズムの現代的なボサノバ、春先には菊には気持ちの良いナンバーです。
ニュースサイトをみたら、トムクルーズがエキストラに訴えられているようですね。

さて、わたくしも実は以前にアメリカの某戦争テレビ映画にてエキストラの日本兵の一人として参加した事があります。
この作品は2009年に全世界で公開の予定です。

さて、たしかに事故が起きれば欧米社会では控訴になるのはわかる
簡単に言ってしまえば「お金がある所からぶんどれ!」的な風潮があるもんね、特にアメリカはね...。
過去にも「精神的苦痛」と理由に某巨大ファーストフードメーカーが控訴されたり、日本の某巨大自動車メーカーがターゲットになったり....。
そんな控訴天国なお国柄...。


僕が参加したその戦争映画ですが、これは本当に良い体験でしたね、この現場で良い仲間にも出会えたけど、それよりも戦争について更に考える様にもなったし、また違った角度から戦争というのをみるようになった。
この撮影のためにブートキャンプでトレーニングも受けて、演技というよりもその期間中は「帝国軍人」になりきるわけです。厳しかったし辛かったですよ、でも今となっては良い思い出でもある。
そしてみんなで戦争とは?語り合ってみたり、自分の身を当時の日本兵にトリップさせるような感覚。少なくとも僕らは撮影中は「帝国軍人」だったね。
撮影が終わってから考えると、本当に良い体験と経験をしたと思う、自分は戦争マニアでもないし、戦争は嫌いだけど、こうして撮影を通じて戦争と疑似体験してみると、やっぱり戦争はしたらアカンって思える。
舞台は第二次世界大戦の太平洋での戦いを描いているわけですが、もうどうやっても日本が不利な状況なんですよね、その中でどんな思いで戦場へ、銃弾の飛び交う中へ兵士が進んで行ったのか...
まーともかく色々と考えさせられる現場でしたね、撮影が終わってもその時の仲間とはやっぱり戦友的な感覚で繋がるというか、良いチームができたと思っていますよ。撮影終って自然に涙でてきましたね...そんな深い体験できてよかったと思う。

さて、事故で控訴されたという話ですが
実は僕らの現場でも残念ながら事故はありました、しかし控訴するという所まではいきませんね...やっぱりお国柄の違いなのかなー....。



今日の1冊「おこう紅絵暦 by 高橋克彦」
僕の好きな江戸時代の世界のお話、奉行所寄力の妻おこうの活躍を描いた本。
なかなかおもしろいですよ。
前回に引き続きMacのお話。

結局手頃だと思ったMacbookは手頃ではない価格帯へ...
っても一応自分の予算にはギリ収まるぐらいではあったけど
ちょっと考える所もあって入札した値段は自分の予算よりやや下
結局、Macbookは落札できずに終了。

そして次にやはり今日がオークション最終日であったiMacへターゲットを移して
オークション終了時間を待つ、再度終了間際に入札したが、これは余裕で敗退の結果。
最後にもうひとつ夕方に終了するiMacへとまたもターゲット移動(笑。

結局、こちらは無事に落札、思ったよりも安かったのでOK!

さて、このiMac仕事にもやや使いますけど、基本は音楽とネットのお遊び用マシンとする予定である、というのも僕はいまだに時々OS9を使うのである。
どうしても最近のソフト(デザイン系ね)は余計な機能が多い、便利かもしれないけど、デザイナーの思考能力を奪っているかもしれない。
時々街で見かけるポスターやフライヤーなどで思う時がある、これって今のイラレの機能に頼り過ぎて作ってないか?とかグラデーションひとつにしても、これってディフォルトの設定のままを使っているじゃん..とかね。
別に悪い事ではないかもしれないけど、やっぱりディフォルトの機能に頼り過ぎたり、ソフトの性能に頼りすぎると、デザインを考える段階でソフトでできる事を求めてしまわないか?デザインってもっと自由なものだし、ソフト単体ではできない事もたくさんある、だけどそれを色々な技を駆使することで作れるし、ソフトの機能よりももっと幅広い表現ができたりすると思っている。

某SNSの日記にも書いたけど...

「デザインの仕上がりとマックの性能は関係ない」


これだよ!

どんだけ古いマシンで古いソフトでもなんでも作れるよ、アイデア次第だよ!!
そのアイデアを生かす為、もっと発展させる為には、僕はソフトはあまり機能を持たない方がベターだと思っている、たしかに作業効率とか考えるとCPUの早さは魅力だが、生憎と僕は作り始めたら手が早い方だし、あまり気になってない。
だから今でも古いソフトを使ったりするし、やりたい事が古いソフトだから出来るって技もあったりするのである。

さて、今回のiMacはなので基本遊びメインで若干の仕事って使い方になるはず

う〜〜ん、遊びマシンの方が全然ハイスペックですけが....

そんな事は気にしない!

ともかく配達される日が楽しみです、多分来週の頭には到着かなー。

ワクワクしますね!

今日の1曲「Ana Terra by Yamandu Costa Trio」
ブラジルの若手鬼才ギタリストであるYamandu Costa率いるこのグループ、バイオリン、チェロ、そしてギターの構成、ギターは7弦使用でブラジルのショーロジャズの世界ではポピュラーです。この曲はともかく泣きメロです、美しい曲だと思いますのでオススメですよ〜。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
TO-C
性別:
非公開
職業:
デザイン屋さん
趣味:
たっくさんありまーす。
自己紹介:
日本脱して現在メルボルン、オーストラリアに住む。
海外生活10年以上になるけど、やっぱり日本が大好き。
お蕎麦とお新香が懐かしく感じる今日この頃。
ブログ内検索
最新コメント
[10/23 TO-C]
[10/22 けだま]
[10/17 TO-C]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
"TO-C" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.