つぶやき系ブログ メルボルンライフ 2008年8月スタート。
2009年2月よりコンセプトを変更して勝手に綴る音楽と文学を中心にしたオレ的ブログです。ってか結局何も変わってない??!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
WAYNE KRANTZ with KEITH CARLCOK and TAL WILKENFELD
このトリオのライブを昨夜観てきました
Talのベースプレーに期待をして行ったのですが
彼女はサポートに徹していて
スーパープレーはなかったけど
それでも確実な演奏力を見せてくれました!
ギター、ベース、ドラムのトリオ編成
1曲目からかなりテンション高めのセッションでスタート
特にドラムがすげーよ!
久しぶりに好きなタイプのドラムを聴かせてもらった!!
ドラムとベースのリズムのグルーブ
このウネリには負けたね
本当に凄いライブでした
3人ともテクニックという意味では
もうある領域を超えている
そんな熱い演奏でした
聞き惚れましたね
楽しみました!
Kくんのおかげでゲストで観れたので
本当にラッキー☆
感謝ですわ〜〜!!
今日の1冊「陽はまた昇る by 佐藤正明」
ビクターのVHSビデオ生産終了のニュースを読んだ野で、改めて読み返しています。VHSという規格に捧げた熱い人生を描いた1冊。
このトリオのライブを昨夜観てきました
Talのベースプレーに期待をして行ったのですが
彼女はサポートに徹していて
スーパープレーはなかったけど
それでも確実な演奏力を見せてくれました!
ギター、ベース、ドラムのトリオ編成
1曲目からかなりテンション高めのセッションでスタート
特にドラムがすげーよ!
久しぶりに好きなタイプのドラムを聴かせてもらった!!
ドラムとベースのリズムのグルーブ
このウネリには負けたね
本当に凄いライブでした
3人ともテクニックという意味では
もうある領域を超えている
そんな熱い演奏でした
聞き惚れましたね
楽しみました!
Kくんのおかげでゲストで観れたので
本当にラッキー☆
感謝ですわ〜〜!!
今日の1冊「陽はまた昇る by 佐藤正明」
ビクターのVHSビデオ生産終了のニュースを読んだ野で、改めて読み返しています。VHSという規格に捧げた熱い人生を描いた1冊。
PR
10月21日のブログに書いた
Tal Wikenfeldのライブ
Kくんのおかげで無事にゲストリスト入り!
いやー感謝です!!
次週29日の2nd STAGEに行ってきます!
嬉しいな〜
こういうJAM系のライブってあまり無いからね
思いっきり楽しんできますよ!
今日の1曲「Going Underground by The Jam」
懐かしいJAMの1曲、パンクムーブメントの頃の曲だね、これも20年ぶりぐらいに聴きましたけど、今聴いてもかっちょいいい!!やっぱ名曲は錆びないね。
Tal Wikenfeldのライブ
Kくんのおかげで無事にゲストリスト入り!
いやー感謝です!!
次週29日の2nd STAGEに行ってきます!
嬉しいな〜
こういうJAM系のライブってあまり無いからね
思いっきり楽しんできますよ!
今日の1曲「Going Underground by The Jam」
懐かしいJAMの1曲、パンクムーブメントの頃の曲だね、これも20年ぶりぐらいに聴きましたけど、今聴いてもかっちょいいい!!やっぱ名曲は錆びないね。
メルボルンの音楽友達のKくんが紹介してくれた
シドニー生まれのベーシスト
Tal Wikenfeld
女性でまだ若いのです
若干21歳の時にChick Coreaのツアーに参加
その後もJeff BeckやEric Claptonなどのツアーにも参加
Herbie Hancockなどとも共演するスーパーベーシスト!!
自分のアルバムもリリースしており
音はJAZZ/FUNK/JAMって感じ
めちゃクール!!
久しぶりに好きな音に出会った!!
そのTalのライブが今月メルボルンであります
場所はJAZZライブハウスとして知れ渡る
Bennetts Laneにて 29日と30日に
WAYNE KRANTZ with KEITH CARLCOK and TAL WILKENFELD
のトリオで出演!!
運良くKくんのコネでゲストリストに入れてもらえそう!!
かなりHAPPYです!!
音源はマイスペこちらでチェック!!
JAM好きにはたまらんよ、コレ!!
ちなみにKくんは「The Wellingtones」というPOWERPOPバンドに参加している日本人で、先月日本〜英国〜スペインとワールドツアーに行ってきた強者!!
日本でもCDリリースされていますので要チェック!!
The Wellingtonsマイスペはこちら!
今日の1曲「CRAZY TRAIN by Keller Williams」
80年代ハードロックの名曲の一つであるこの曲をアコースティックでカバー!オジーオズボーンの名曲が蘇ります!!Kellerのこのセンスが好きである。
シドニー生まれのベーシスト
Tal Wikenfeld
女性でまだ若いのです
若干21歳の時にChick Coreaのツアーに参加
その後もJeff BeckやEric Claptonなどのツアーにも参加
Herbie Hancockなどとも共演するスーパーベーシスト!!
自分のアルバムもリリースしており
音はJAZZ/FUNK/JAMって感じ
めちゃクール!!
久しぶりに好きな音に出会った!!
そのTalのライブが今月メルボルンであります
場所はJAZZライブハウスとして知れ渡る
Bennetts Laneにて 29日と30日に
WAYNE KRANTZ with KEITH CARLCOK and TAL WILKENFELD
のトリオで出演!!
運良くKくんのコネでゲストリストに入れてもらえそう!!
かなりHAPPYです!!
音源はマイスペこちらでチェック!!
JAM好きにはたまらんよ、コレ!!
ちなみにKくんは「The Wellingtones」というPOWERPOPバンドに参加している日本人で、先月日本〜英国〜スペインとワールドツアーに行ってきた強者!!
日本でもCDリリースされていますので要チェック!!
The Wellingtonsマイスペはこちら!
今日の1曲「CRAZY TRAIN by Keller Williams」
80年代ハードロックの名曲の一つであるこの曲をアコースティックでカバー!オジーオズボーンの名曲が蘇ります!!Kellerのこのセンスが好きである。
今日音楽をゆったり聴きながらのお仕事デー
今日はJason Mraz、Jamie Cullen、Sara Bareilles、Matt Costa、Raul Midon、Tommy Guerrero、Ash Grunwald、Tristan Prettymanなどを聴きながらです
路線的には昨日の音楽と同じ様な感じで
マイルドな音でシンプルなアコースティック敵なモノ
天気の良い日にはこの音が心地よいかもしれませんね
のんびりした気分になれるしね
ちょっとハッピーな気分にさせてくれる音
やっぱり音楽はええね〜
こんなまったりした音を青空の下で聴きたいな
こんな音ばかりのまったりフェスでもあればいいのにね〜
さぁ週末がやってくるね☆
今日の1曲「I'll Do Anything by Jason Mraz」
Mrazの曲からこの曲を、まったりした感じでええっす!!
今日はJason Mraz、Jamie Cullen、Sara Bareilles、Matt Costa、Raul Midon、Tommy Guerrero、Ash Grunwald、Tristan Prettymanなどを聴きながらです
路線的には昨日の音楽と同じ様な感じで
マイルドな音でシンプルなアコースティック敵なモノ
天気の良い日にはこの音が心地よいかもしれませんね
のんびりした気分になれるしね
ちょっとハッピーな気分にさせてくれる音
やっぱり音楽はええね〜
こんなまったりした音を青空の下で聴きたいな
こんな音ばかりのまったりフェスでもあればいいのにね〜
さぁ週末がやってくるね☆
今日の1曲「I'll Do Anything by Jason Mraz」
Mrazの曲からこの曲を、まったりした感じでええっす!!
基本的に音楽は何でも聴く様なタイプな自分
絶対的にこだわりのあるジャンルがある訳でもなく
自分が聴いて楽しめれば何でもアリ的な
音楽無節操でもあります
最近心地よく耳に響くのは
アコースティック、フォーク系な音
ブリットポップとか
ハウスやエレクトロニカもやっぱり好き
それに相変わらずグレイトフルデッドも聴き続けている
ともかく音のジャンルでで考えればごちゃごちゃ状態(笑
今日はJack Johnson、Ben Harper、Tristan Prettyman、Donavon Frankenreiter、G Love & The Special Sauce、などのまったりした音を聞きながら仕事をしていました
最近このまったりフォーク系のスローで優しい音がツボである
今日の1曲「Watching the Detectives by Elvis Costello」
コステロの昔の作品70年代終わりパンクがミュージックシーンにでてきた頃のコステロのナンバー、レゲエやスカのテイストをうまく取り入れたコステロサウンド、20年ぶりに聴いたけど好きな曲だ。
絶対的にこだわりのあるジャンルがある訳でもなく
自分が聴いて楽しめれば何でもアリ的な
音楽無節操でもあります
最近心地よく耳に響くのは
アコースティック、フォーク系な音
ブリットポップとか
ハウスやエレクトロニカもやっぱり好き
それに相変わらずグレイトフルデッドも聴き続けている
ともかく音のジャンルでで考えればごちゃごちゃ状態(笑
今日はJack Johnson、Ben Harper、Tristan Prettyman、Donavon Frankenreiter、G Love & The Special Sauce、などのまったりした音を聞きながら仕事をしていました
最近このまったりフォーク系のスローで優しい音がツボである
今日の1曲「Watching the Detectives by Elvis Costello」
コステロの昔の作品70年代終わりパンクがミュージックシーンにでてきた頃のコステロのナンバー、レゲエやスカのテイストをうまく取り入れたコステロサウンド、20年ぶりに聴いたけど好きな曲だ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(03/05)
(03/03)
(02/11)
(02/05)
(02/04)
(12/31)
(11/27)
(11/27)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/14)
(11/12)
(11/12)
プロフィール
HN:
TO-C
性別:
非公開
職業:
デザイン屋さん
趣味:
たっくさんありまーす。
自己紹介:
日本脱して現在メルボルン、オーストラリアに住む。
海外生活10年以上になるけど、やっぱり日本が大好き。
お蕎麦とお新香が懐かしく感じる今日この頃。
海外生活10年以上になるけど、やっぱり日本が大好き。
お蕎麦とお新香が懐かしく感じる今日この頃。
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
最新トラックバック
フリーエリア